【朗報】燃料がほとんど空になったクルマはどこまで走れるのか調べた結果・・・・
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483152776/
1: Godbless You ★ 2016/12/31(土) 11:52:56.58 ID:CAP_USER9.net
自動車の運転中にガソリン補給の警告が出た時点で、必ず燃料を補給しなければいけないのは言うまでもありません。
が、もし補給できる状況ではなかった場合、残り少ない燃料で車はどのくらい走ることができるのでしょうか?
その走行距離を一目で確認できる表があります。
「YourMechanic」が紹介したチャートには、すべての車種が掲載されているわけではありませんが、2015年にもっともよく購入された車種が載っています。
もしあなたの愛車がリストになければチャート内の類似の車種を参考にしてみてください。
走行距離は車種によって幅がありますが、一般的なセダンから大型のSUV、大きいタンクを搭載したクロスオーバーでも、だいたい48km前後は走れるようです。
だから、燃料が空になりそうでもそのまま走って大丈夫?
もちろんそんなことはありません。
この図はあくまでも、見知らぬ土地でいつ燃料補給できるかわからない状況に陥ってしまった場合に知っておくと便利な情報です。
もしそういう状況になったら、すぐにガソリンスタンドを探して燃料補給をしてください。
そして、2度とそのような緊急事態に陥らないように準備を心がけましょう。
また、燃料が空のまま車を走らせることは車に大きなダメージを与えます。
ときには不可抗力的に緊急事態に陥ってしまうこともあるかもしれませんが、私はいつも自分が渋滞に巻き込まれて何時間も車に閉じ込められる状況を想定します。
あと少し燃料があれば渋滞を突破できたのに、燃料不足がゆえに車を置いていかなければならない...といった状況は避けたいです。
表の車種は特定の順番で掲載されているわけではないですが、「YourMechanic」によれば警告がでるまでの燃料残量がN/Aとされている車種について以下のように書いています。
この図は燃料が空の場合どのくらい走行できるかと同時に、燃料補給の警告が出る残量も示しています。
取り上げた車種はアメリカでもっとも売れている50の車種を掲載しています。
注:N/Aと記されている車種は、警告ライトは残りの走行距離に比例して発動する仕様です。
今回紹介した図の信憑性や、燃料が空になったときに知っておくと便利なほかのアドバイスについて詳しく知りたい方は「Your Machanic」のサイトを確認してみてください。
以下引用元
http://news.livedoor.com/article/detail/12483930/
2: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 11:54:36.71 ID:p2jPbWvY0.net
残った燃料がエンジンに到達している時間は運がよければ走れるかも知れない
3: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 11:54:55.57 ID:krMF+7PC0.net
だいたい40キロ走れるだろ
スタンドとスタンドの一番長い距離かそれくらいだった
今はもっと過疎化してるけど
295: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 13:56:42.03 ID:uMImJ+Z+0.net
>>3
高速道路のガソリンスタンドの距離って聞いたことあるけど
350: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 14:40:37.37 ID:ZbV5g6h+0.net
>>295
北見から乗るとずーっとスタンドなんて無いぞ!
352: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 14:42:26.18 ID:f5F1tbaH0.net
>>295
いまは200kmくらい給油できない高速道路とかもあるらしい
4: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 11:55:45.76 ID:Z6YY5nLn0.net
ランプが消えた状態で怖いのは坂道
水平では燃料吸ってても傾き方でガス欠になる危険性
65: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:18:40.50 ID:Pg27yM8g0.net
>>4
え?
71: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:23:04.47 ID:77THZvqo0.net
>>65
違うのか?
俺もギリギリだと坂道でヤバイと思っていたが
74: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:23:49.81 ID:i1WikdyX0.net
>>71
ランプが「消えた」に疑問を呈してるんじゃね?
170: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:55:00.51 ID:PJ6giySe0.net
>>74
今の車は警告灯が点くのと、目盛りが消えてくのがある
だから最後の目盛りの事だろ
355: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 14:44:16.84 ID:eyJJwfqn0.net
>>4
登り坂は逆にタンク内で寄るから平気
367: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 14:51:11.86 ID:3IzBPZHI0.net
>>355
車によるんじゃないか?
最初にガス欠した車は上り坂に入ったとこで予告なくガス欠したぞ
372: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 14:55:22.26 ID:wxWft6510.net
>>4
今の車はどうなってるのかわからんけど
昔はトイレの貯水タンクのフロートみたいな燃料計がガソリンタンク内に付いてた
だから、車を左右どっちかに傾いてる駐車場に停車しても燃料計の表示が変わるし
登り坂だと多く、下り坂だと少なく表示される
401: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 15:21:38.89 ID:SenkuV850.net
>>4
俺はそれでプリウスでガス欠した
502: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 18:13:34.35 ID:HxEbr3D60.net
>>4
レッカー業者に聞いた話しだと、
オデッセイとか床をかぎりなくフラットにしたいがために、
燃料タンクを薄く平べったくしたクルマはよくそうなるらしい。
「半分近く燃料残ってるのに、(ガス欠で)走れなくなった」と。
9: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 11:58:15.29 ID:XobKQOyo0.net
ジェフとか保険のロードサービス呼べよ
16: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:00:16.09 ID:am62TmxR0.net
>>9
サッカーチームを呼ぶのか
24: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:02:15.10 ID:vdozI4Ly0.net
>>16
人手が居るからね、ガス欠車をスタンドまで押すにはw
101: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:34:45.17 ID:0K39BocE0.net
>>16
ジェフで正解
80: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:25:30.36 ID:bu5Qf19O0.net
>>9
そんなサービスやってるからJ2の帝王みたいになってんだな
11: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 11:58:55.76 ID:60hMCAIa0.net
俺の車は古くてショボショボだから、燃料警告灯なんて着いてない。
Eの目盛りから60キロ走れたのは覚えてる。
12: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 11:59:05.52 ID:XzRfXoys0.net
真のガス欠まで走った事がないのか?
携行缶もってりゃ、イザという時に備えてわかるぞ。
うちのスクーターは残量1で残り100kmぐらい(燃費から計算すると2L)、点滅開始
すると60kmぐらい走る事が数回の実験でわかっている。
19: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:01:05.16 ID:vdozI4Ly0.net
>>12
ガス欠経験あるよw
電話で#8139、ジャフを呼んだよw
144: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:48:53.83 ID:g//YYRcY0.net
>>12
俺はGSまで押してあるいたw
13: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 11:59:20.09 ID:6A9YU/Fx0.net
一度だけガス欠になった
坂の頂点の手前で止まりそうになってニュートラルに入れて(エンストして)惰性で下りまで走って降りた先のスタンドに入れた
スタンド右側だったから対向車あったらアウトだったな
MTだったのも救い
ハンドルくそ重たい
14: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:00:01.00 ID:EbgoTECVO.net
まあ、7~8kmなら走るだろ。
17: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:00:31.15 ID:Kxfb2iFa0.net
正確な残量知らせてほしい
1/3切ったら3分置きに注意喚起ぐらいしてもいいから
376: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 14:59:57.25 ID:wxWft6510.net
>>17
社用車は結構、燃料計壊れたまま走ってる所が多かったりする
だから満タン給油したときメーターリセットして
300キロとか350キロ走ったら給油するってことになってたりする
そんな燃料計ぶっ壊れた車に一度乗ってみればいい
表示されるだけでありがたいと思うから
536: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 19:12:51.32 ID:uhnjsdW80.net
>>17
「ガソリン位」を測る方式だと、タンクの形状が単純な立方体とはほど遠いのが普通になってる関係で、厳密に正確にというのは不可能なのね。
一般には上が広くて下がすぼまってることが多いから、メーターは最初ゆっくり、後に早く下がる。
段付きもあることが多いから、特定の位置で減り具合が急に変わったりする。
測定部の位置が一定だから、当然ながら車体の傾きによっても変動する。
前にあるなら登り坂では早く減るように見えて、下り坂では逆になるとか。
左右の傾きによる影響もあるはずだけど、林道なんかでも左右に極端に傾いていることは滅多にないから影響は少ない。
だけど、構造的に当たり前だけど、傾きが少ないところならメーターと残量の関係はほとんど全く安定する。
→給油時に必ず満タンにして、そのときの給油量とメーターの指針の位置を控えておけば、誤差何リッターもない範囲で把握出来る。
18: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:00:47.30 ID:p8H2ejxy0.net
ガス欠してもセル走行したらバッテリー尽きるまでは走れる
70: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:21:38.80 ID:7cMD0aB80.net
>>18
ATはできないし、
いまのMT車はN位置じゃなきゃセル回らないようになってる。
326: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 14:20:23.44 ID:5lVAviqu0.net
>>70
うちのサンバー君はクラッチペダル踏んでるとどこでもセル回るわ。
334: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 14:26:03.32 ID:Nuh6MF2K0.net
>>326
セル回ってもクラッチつながないと動かないよな
22: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:01:29.84 ID:+9kzLThv0.net
相変わらずガロンなんてクソ単位を使ってるんだな
2ガロンは7.4リットルってことは80kmくらいは走れるということだな
356: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 14:45:00.30 ID:O4zlpHYG0.net
>>22
マジで世界標準に合わせてkilometerと㍑とあと摂氏を使えって感じだよな
時間の単位は一緒なのにな
431: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 15:45:20.77 ID:Nuh6MF2K0.net
>>356
さすがに時間は自然由来(日本の刻など)は季節や緯度によって異なるからな
それにしてもアメは頑なにメートル法を使わないよな
一応、国内法ではメートル法を使うことになってるらしいが罰則がないので誰も使わないらしい
長さ:インチ、フィート、ヤード、マイル
広さ:エーカー
重さ:オンス、ポンド
体積:パイント、ガロン
温度:華氏
いちいち換算するの面倒くさい
逆だったら絶対非関税障壁で訴えてるだろw
477: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 17:00:22.16 ID:wRJ4+IIf0.net
>>431
日本だって広さを東京ドームにしてるじゃん
494: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 17:55:42.51 ID:y7EZWJzQ0.net
>>477
東京ドームだのテニスコートだの言い出したバカは誰なんだろうな?
547: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 19:34:45.89 ID:tCGrDQbX0.net
>>356
取引単位が未だにガロンだからな。
550: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 19:42:14.53 ID:uDmuwHeP0.net
>>356
アメリカ在住だけど、マイルとガロンと華氏はしばらく使ってると慣れる。
こっちの人はもう染み付いちゃってるからメートル法に変更するのは無理なんじゃないかな。
25: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:02:55.64 ID:AdVpq+uJ0.net
どれくらいで点灯するかは取説に書いてあるし計算すればだいたいわかる
うちのは馬鹿みたいに燃費がいいから100キロくらい走れる
26: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:03:12.85 ID:CZKd6Ccc0.net
空になっても、電動か何かで少しだけ動ける
27: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:03:33.30 ID:n6dPmzK/0.net
電気自動車がガス欠したらジャフは電気持ってきてくれるかな (´・ω・`)
37: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:09:04.87 ID:Sawvqu2c0.net
>>27
発電機もってきてくれるんじゃね?
44: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:11:12.13 ID:CZKd6Ccc0.net
>>37
アメリカだと電話するとガソリン持ってきてくれる(有料)
377: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 15:00:16.09 ID:+/RBEQ9A0.net
>>27
少し前、発電機搭載のマシーンがあったけど、今はレッカー対応かな。
充電に時間が掛かるし、非効率だから。
31: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:06:49.74 ID:Z2TjYpo40.net
しかし本当にスタンド少なくなったなあ。
幹線道路でも探すのに苦労したりする。
32: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:07:23.99 ID:Sawvqu2c0.net
水をいれりゃいいんだよ
油は水より軽いし、ゴミが噴射ポンプにはいらないように燃料タンクの排出口は底より少し高くしてある
バイクの補助タンクとメインタンクなんかこの口の高さの差でしかないんだからな
194: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 13:04:15.13 ID:q5PSOWAa0.net
>>32
以外と知られてないよな。
いよいよになったら、1リットルの水を給油口から入れて走れるって。
友達の車でドライブしてて、郊外で止まったけど水も無いから2人で小便入れて走った。
249: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 13:33:31.27 ID:ApJQMY/A0.net
>>32
へえ~
454: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 16:17:14.01 ID:mBbjlp+U0.net
>>32
その後タンク内の水をどうすんの?
551: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 19:55:13.17 ID:jYuyX8Br0.net
>>454
水抜剤を給油毎3回連続入れとけば桶!
33: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:07:25.17 ID:cMDqDgsU0.net
うちのは警告灯ついてから80キロは走れるな
34: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:07:59.13 ID:bO6wdUSb0.net
空になるまで走れるよ
35: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:08:05.58 ID:IqiyTihw0.net
HVならバッテリーだけでも走れる
41: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:10:24.37 ID:wnP0aKVz0.net
飛行機だって空飛んでる最中に、触手みたいなのが伸びてドッキングして給油することがあるから、
これからの車は走行中に、走ってる人の車とドッキングして走行給油車を出すしかないな。
145: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:48:55.62 ID:QvDR14Jz0.net
>>41
ドゴラを思い起こしたわ
42: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:10:52.70 ID:8PYUJv2L0.net
俺のは50Lタンクで49Lまで入れたことはある
45: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:11:28.24 ID:wtWWcSS90.net
オペルに乗っててポンプ故障した時ガス欠じゃないか確認された。ガス欠すると一発でポンプが逝くって言われた
46: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:11:34.41 ID:M7OTF0kM0.net
自分の車だと取説に残量9Lで警告灯が出るって書いてあったな(他の車に書いてるかは保証しないが)
そこから単純計算100K程度は走れると まあそこまで実走したこと無いが
49: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:13:49.51 ID:Ek0LXEVg0.net
母親が一切ガソリン量をチェックしないバカだったので、完璧にガソリンが無くなって
やばい状態で運頼みで最寄りのガソリンスタンドに向かったら、ガソリンスタンドの
25m前でエンストしたのは苦い思い出
結局10lだけ携行缶経由で補充して貰い、その後ガソリンスタンドでいれたが、
あれは恥ずかしかった(;´・ω・)
50: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:14:05.48 ID:KixsjWOK0.net
インジェクションって空気を噛んだらオーバーホールなんだっけ?
387: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 15:08:18.37 ID:wxWft6510.net
>>50
ガス欠させない方が壊れにくいけど
今の車はガス欠させる馬鹿にも対応してるから
殆どの車はガス欠させても、給油させるだけで走れるようになる
なにせ過去に乗った車で警告灯点いてからどのくらい走れるか
わざと2回ガス欠させたことあるし
397: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 15:17:49.72 ID:TeV2+BYy0.net
>>387
別に一回で必ず壊れる訳じゃないってだけの話だよ。
バイクでは燃料ポンプ焼き付いてからの発火が結構あったから、車でガス欠させるやつの気が知れない。
51: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:14:07.82 ID:1KOtvnK50.net
カローラクラスは意外と走れない多分30~40kmが良い所
油断してたら坂道で止まった、最低SA間とか車種による
53: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:14:15.41 ID:siGTsiZr0.net
車種燃費によるがおおむね50km分がリザーブ扱い
63: 名無しさん@1周年 2016/12/31(土) 12:18:30.75 ID:Ia7PPYa10.net
帰省ラッシュでガス欠ったらどうするんだろう
オススメリンク
