2017年、音声端子はPCから消えゆく運命か

2017年はどのようなPCが主流となるのだろうか。MacBookのようにUSB Type-cに集約したPCが増え、音声端子すら淘汰される可能性もあるという。
USB Type-Cに集約される機能はさらに増えていく。2016年9月に公式リリースされた新仕様「Universal Serial Bus Device Class Definition for Audio Devices Release 3.0(USB Audio Class 3.0)」は、さらにUSB Type-C搭載デバイスの進化を促しそうだ。
この仕様では、USB Type-Cケーブルでオーディオ信号を流すためのルールを確立している。デジタルだけでなくアナログオーディオを流せるようになったことに加えて、パワードメイン(Power Domains)仕様により、効果的なパワーマネジメントも可能だ。例えば、ヘッドセットでヘッドフォンのみ利用しているときにマイク回路を休ませて消費電力を削減することができるという。
アナログオーディオを流せるようにした仕様の目的は、3.5mmのヘッドフォン・ヘッドセット端子の排除を促進することにある。
一部抜粋、詳細はソース元で
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/02/news011.html
2:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 10:15:07.09 ID:zmsUXeSq.net
ようやくかよ
7:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 10:32:50.38 ID:oYdmcJSB.net
もう映像もあわせてHDMIに統一しろよめんどくさい
3:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 10:23:08.39 ID:AnhvLnGv.net
さて、ドンだけの馬鹿が踊るのやら
8:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 10:32:57.04 ID:kfHPGn0D.net
高音質になるわけだな
11:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 10:34:43.78 ID:VdtkMAXD.net
アナログなくてもいいけど
デジタル化でアップル逆に音質が悪くなりそうで恐い
10:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 10:33:59.65 ID:BE5lOiDn.net
もうこれだったら
ブルートゥースでいいや
とさせるのが狙い
14:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 10:38:21.94 ID:kfHPGn0D.net
新しい時代になるな。
トータルでオールデジタルの方が安いからな
著作権管理も楽だし
パソコンからAV機器まで
ケーブル1本か配線なし動くのだろう
20:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 11:15:11.96 ID:GqLv1M4g.net
馬鹿じゃねーの?w
iPhone売れてねえじゃんw 減産だぞあれw
19:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 11:11:26.90 ID:DQHMNySk.net
iPhone7を買おうと思ってたがヘッドホン端子がないので6sにしたよ
21:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 11:17:49.85 ID:Zn4jo1Ba.net
6持ってるけど、7は見送ったな
今年の夏に買い替えるけど、泥井戸にするかもしれん
33:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 11:56:06.87 ID:1vSTisWE.net
これはとんだ自爆になるだろうな
せっかくシェアを伸ばしてきたのに
全国の会議場のモニターで事実上標準の
アナログD-sub15ピン端子(音声は別)
がない時点ですでにハンデなのに、
ますます仕事で使いにくくなるだろう
37:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 12:24:24.53 ID:sKii9frN.net
アナログ全廃、コネクタ統合は時代の流れ
34:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 11:57:18.67 ID:OzJwDgq4.net
これは光学ドライブ廃止の時と同じ流れだな
代替技術の目処がついたなら一気に推し進めてくる
コストや機能性に関わるから他メーカーも追随して数年後にはヘッドフォン端子は無くなってるだろう
全廃はないにしても搭載機は半分以下になると思う
59:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 20:03:34.62 ID:XIJTH11a.net
PCの音声端子は正直もういらん。
USB使う場面のほうが多い。
60:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 20:04:42.27 ID:GI+PhQo+.net
そのUSBもUSBCになる
51:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 16:37:18.83 ID:MQBz5PWu.net
いいね!
41:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 13:08:09.15 ID:Bw4qNZXB.net
脳に直刺しまだかよ
58:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 19:44:41.36 ID:3C32wkN9.net
コストダウンにはなるだろうけど
ユーザーのメリットは皆無だな、デメリットは多いけど
5:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 10:26:27.50 ID:TH2Gq7xQ.net
ユーザーの利便性より製造時のコストダウンか
15:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 10:38:49.53 ID:yZfkDo2Y.net
簡易オシロがでけなくなるじゃないですか!
16:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 10:41:53.87 ID:kfHPGn0D.net
>>15
Appleなんでインターフェイスは潤沢に出てくるだろ
31:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 11:51:33.31 ID:m5gDjv7g.net
スタバでどやれんようになるんで
貧乏人はusb3使うの禁止
46:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 14:32:32.24 ID:+btjweMK.net
オッサンの俺は機械類の規格が変わること全般が面倒で疎ましいことに感じられる
けどアップルのPCなんて高くて買えないから関係ないや
39:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 12:59:36.85 ID:9qtgsJlj.net
アダプタ経由で渋々繋ぐようになるんだろうなw
つうかそこまで薄くしたり軽くしたりしなくていいんだよ
まあ紙みたいなデバイスにするならまずバッテリーを軽くしないと
36:名刺は切らしておりまして 2017/01/02(月) 12:19:26.05 ID:vIaNBHqV.net
まぁPCの場合は、別に余分な端子があっても何も困らないからな
ハイエンド機なら不要な端子てんこ盛りで構わない
もちろん極限まで軽量化とか小型化する時に省かれるのは仕方ないけどね
それとは別に、据え置き機としてのハイエンドなら、入出力端子は多ければ多いほど良い
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1483319452/
- タグ :
- Laptop
- USB