【悲報】元寇直前の蒙古の使者による鎌倉武士像wwwww
3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)22:12:49 ID:I5K
チンギスハン「日本には金がいっぱいあるんや!マルコ・ポーロが言ってたんや!」
4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)22:17:38 ID:Y4y
>>3
奥州藤原氏(ワイらが中尊寺金色堂とか作ったせいやろか…)
7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)23:33:05 ID:Cu9
>>3
日本は金脈のある国だからまあ間違っちゃいないわ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)23:42:12 ID:OvR
>>7
日本の土地を得ても富まない
って黄金のこと知らんかったんやろか
土地は山水が多くて耕作に利がない、ってのも
当時かて農業はやってたやろうしなー
68: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:38:22 ID:WLn
>>3
日本に攻めてきた時の元の皇帝ってクビライやで
チンギスちゃうで
64: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:35:27 ID:G2A
>>3
マルコ・ポーロはチンギス・ハーンよりも後の時代の人間だぞ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)23:30:14 ID:OvR
元史、巻一百五十九、列伝第四十六、趙良弼より
「十年五月、良弼至自日本、入見、帝詢知其故、曰卿可謂不辱君命矣。后帝將討日本、三問、良弼言、臣居日本?餘
、睹其民俗、狠勇嗜殺、不知有父子之親、上下之禮。其地多山水、無耕桑之利、得其人不可役、得其地不加富。況舟
師渡海、海風無期、禍害莫測。是謂以有用之民力、填無窮之巨壑也、臣謂勿?便。帝從之。」
最後に『帝從之』とあるので一度はクビライもこの意見に従った模様。
後で心変わりしたんやろうけど、そのまま止めておけば二度の敗戦もなかったのにな。
8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)23:35:15 ID:RHr
実際、鎌倉幕府は権力闘争による親族のどおしの骨肉の争いばっかやったもんなあ
23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:09:37 ID:fSz
源氏も北条氏もなー
足利はこの頃は仲ええ方やったか?
室町は…
10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)23:44:41 ID:gc3
使者は消極的やったんやな
内部が上手くいってなかったんかな?
12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)23:49:07 ID:OvR
>>10
この人文官(秘書監、宮中図書館長)やしなあ
割と人格者っぽいエピソードあるし
15: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)23:54:25 ID:gc3
>>12
国でも会社でも急成長して知らん人増えたら不安になる人が居るやろなあ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)00:06:53 ID:mPQ
【悲報】第一回使節さん、日本海にびびって引き返した模様
消極的すぎんやろ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)23:47:25 ID:r6v
ワイニートも親孝行知らないんやがこれ鎌倉武士なん?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)23:51:34 ID:Ex2
全部事実で草
16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)23:56:46 ID:OvR
なお、趙良弼さんが第五回使節の時に持ってきたクビライのお手紙には
「日本は礼儀の国って自負してるのになんで考えなしに引き伸ばしてんの?」とあったんやけど、
礼儀の国なのか礼を知らないのかどっちやねん、当時の日本人のイメージ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/06(土)23:57:58 ID:WMi
そら「クソザコ国はさっさと臣従せえ攻め滅ぼすぞ」
みたいな文章を先に渡しとるんやし
使者が歓迎される訳ないやろ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)00:12:44 ID:mPQ
拒んだ対馬の島民を捕まえて帰った模様(次の使者が送り帰した)
使者なのに相手の国の人拉致ってくってどうなん?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:03:19 ID:fSz
鎌倉武士「なんでワイらいつもキ○ガイ扱いされるん?ひどくね?」
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:05:19 ID:wGE
北条時時「エビフライなど切り刻んで食ろうてくれるわ!」
22: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:08:29 ID:X7U
日本軍「あいつら消えてるンゴwwwこれ神風ちゃうんけwwww」
実際はこうやったらしいな
29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:15:19 ID:Tcz
>>22
長く停泊しすぎて台風シーズンに突入して沈んだらしいで
名乗りが意味なしってわかってから華麗にゲリラへ転身したから元からすれば超長期戦やったはずや
35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:22:58 ID:fSz
>>29
名乗りって味方に対しての功績アピールやなかったか
昔の人かて大陸が言葉通じないことくらいわかっとったやろし
39: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:26:40 ID:Tcz
>>35
そのへんはよくわかっとらんらしいで
台風シーズンに突入した結果元の船が吹き飛ばされた説もあるし
43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:31:15 ID:X7U
46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:37:27 ID:fSz
>弘安の役についても、台風でモンゴルの軍船が一部被害を受けたと思われるが、
>「沈んだのは鷹島沖の老朽船だけ」であり、撤退は別の理由と考えられています。
とあるから、被害の規模や撤退の理由かはともかく、
暴風雨の否定はしてないんちゃう?
47: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:39:54 ID:X7U
>>46
記録が存在せんものを「あった」と主張するのは無理があるやろ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:44:20 ID:fSz
弘安の役の方やったら、元史にも「八月一日,風破舟」とあるで。
何故かその後、将軍が勝手に十万余の部下を捨てて
残った頑丈な舟で逃げ帰ったとあるけど
それで木を伐り倒して舟を造ろうとしとった所に
日本軍が襲ってきて敗けたことになっとる
24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:10:14 ID:7SP
1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた
28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:14:53 ID:KUc
>>24
ずっと紛争してた国は違うな
31: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:18:30 ID:fSz
>>28
その点ではモンゴルもそうやん?
文永の役の頃の南宋とか、ちょっと前の金とか
33: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:19:45 ID:Tcz
>>31
おそらくアジア史上初の海を超えての上陸戦やったはずやから守る側はなれたもんや
38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:25:49 ID:fSz
>>33
アジアやったら白村江で日本が半島に上陸してへん?
41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:28:53 ID:4Vs
>>33 刀伊の入寇をお忘れか
あとそれ以前にも半島系の海賊が出没して九州近海を荒らし回っている
42: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:29:20 ID:Tcz
>>41
あっ・・・完璧忘れとったすまんな
27: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:13:58 ID:7SP
昔「神風(台風)がなければ日本は蹂躙されてた」
今「神風関係なくボッコボコに返り討ちにしてた」
30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:17:33 ID:QGe
やっぱ島国って神立地やな
32: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:19:20 ID:4Vs
フビライ「いや、降伏しないと皆殺しとかは祖父様の頃やろ? ワシ割とそういうのには寛容なつもりなんやけど。異民族でも有能ならどんどん採用するし、降伏した敵将も味方に迎え入れたし」
37: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:24:23 ID:U7S
悪くいえばぐう畜の野蛮なヤベー奴ら
良くいえば大国に屈しなかったガッツの持ち主
40: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:28:08 ID:yKJ
チンギスハンとなった源義経の願いで日本に攻めて来たんやろなあ
44: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:31:51 ID:X7U
暴風雨の存在を裏付ける史料がないってことやな
49: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)01:58:34 ID:fSz
将軍たちの議論がまとまらずにそれぞれ部下棄てて逃げたんじゃないか、
との推測も書かれてるけど、議論が決裂したからって部下棄てて帰るってようわからんわ
部下が生きて帰ったらばれるとは思わんかったんやろか
実際捕虜になってから脱走した分の告発でばれて処刑されとるし
50: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)03:17:59 ID:zSP
趙良弼「だから舟で海を渡るのも風は不定期で、損害を測ることもできない……って忠告したやんけ……」
52: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)04:07:01 ID:kvM
戦争どころか
エンジンもない木の船で海を渡る時点で
ワイには正気に思えん
54: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)05:35:22 ID:bbD
>>52
それは世界中やっとったからなあ
53: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)04:29:54 ID:4ht
てか日本って縄文時代から紛争してたんか...これは戦闘民族ですわ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)05:47:38 ID:Mld
騎馬民族は陸にて最強
なお海では
57: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:21:55 ID:hbX
馬どのくらいもってきとったんやろ?
蒙古襲来絵巻には騎馬武者もおるけど
59: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:24:34 ID:Xzn
鎌倉時代と江戸時代って500年くらい空いてるんやな
関ヶ原と今より間隔が長いって変な感じ
61: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:32:31 ID:2EC
>>59
そう考えた事なかったわ 歴史は深いな
72: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:40:31 ID:7VS
>>59
あーそう考えるとすげーな
73: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:41:18 ID:WLn
>>59
江戸時代から二百年経ってないって信じられへんわ
62: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:32:58 ID:bNo
朝廷やって中華からしたら無作法も良いところなのに更に関東の蛮族を見たらそうなるわな
63: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:35:12 ID:WLn
二回も負けたのに第三次遠征の計画あったんやてな
なんでそんなしつこいんやろ
一度負けたからメンツがあるのかもしらんけど
66: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:37:01 ID:nP6
室町になったらますますカオスな日本になるで
敵味方で殺し合いをしていたと思ったらころって手の平を返して味方になり
しばらくてまた敵味方に分かれて殺し合いだからな
67: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:37:13 ID:gSd
神風あってもなくても終わってたやろ
70: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:40:12 ID:XqP
実際なんで日本が平和な民族みたいな言われ方してたのか謎
平安の一時期と江戸の中期を除いてずっと何かしら内乱あっただろ
78: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:43:20 ID:7VS
>>70
民族や一族郎党皆殺しとかはほとんどなかったやん
誰かしらの親族に当たったりしてたからやろが
80: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:45:26 ID:XqP
>>78
一族郎党皆殺しこそ平安後期から戦国までめっちゃあったやんけ
民族は確かにないな
71: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:40:17 ID:uVg
トキムネって絵見るとただの若ボウズにしか見えないんやが実際はオラオラ系だったんにあ
79: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:45:13 ID:WLn
今の高校生くらいで執権になっとるしなあ
連署になったのが中学生、結婚したのが小学校高学年、
大学出て直ぐくらいで文永の役……
若いうちから現代の若者には想像もつかん人生やんなあ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:47:02 ID:XqP
>>79
挙句元寇撃退してすぐ33歳で死んだしな
まさに元を破るためだけに生まれてきたような人やな
84: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:48:52 ID:WLn
>>81
時宗でも最後、時輔がそんなこと言って泣いとったわ
82: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:47:13 ID:nP6
>>79
まあ単純に当時50歳が現代の100歳くらいに相当する寿命の短さだしな
75: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:42:44 ID:XqP
なおこの資料のせいで神風信仰まで巻き起こした模様
八幡愚童訓
鎌倉時代中期・後期に成立したとされている八幡神の霊験・神徳を説いた寺社縁起である。
元寇(文永の役、弘安の役)についての記録としても有名で、特に対馬・壱岐入寇について記された史料は他にないとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/八幡愚童訓
76: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:43:01 ID:rWz
でもさこんなん野蛮人やん
ワイみたいな暴力嫌いな人間からしたら平安や江戸みたいな平和な時代の日本人の方が日本人らしくて好きやわ
ましてや野蛮を誇る気になんて全くなれない
84: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:48:52 ID:WLn
>>76
平安時代あんま平安やないらしいで
お貴族様も以外と暴力的だったみたいやし
清少納言も兄が貴族のゴタゴタだかで惨殺されたとか
90: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:51:03 ID:XqP
>>76
江戸は一時期はともかく他の期間は全く平和ではないぞ
96: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:55:14 ID:nP6
江戸時代も
前期 → 大阪の陣、天草・島原一揆
中期 → 露寇のとの小規模紛争
末期 → 蛤御門の変、長州討伐、戊辰戦争
平和じゃなかったんだよなあ
106: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:04:45 ID:7VS
>>96
言うて大部分平和やろ
118: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:16:39 ID:XqP
>>96
由井正雪と大塩生田以降の義民反乱も加えいれろ~
83: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:48:22 ID:I0T
また鎌倉武士団かよ
85: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:49:19 ID:xsU
女真族…?えちえちアマゾネスやろなあ!
87: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:49:40 ID:XqP
>>85
ガチガチケンタウロスなんだよなぁ
89: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:50:27 ID:5V2
戦闘民族日本人すこ
91: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:51:41 ID:I0T
ワイの地元東北だけど
「九州怖いなぁ」(小並感)
93: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:53:30 ID:uVg
日本って平和な時代の方が圧倒的に少ないのよな
95: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:54:40 ID:WLn
>>93
まあどこもそんなもんちゃう?
中世ヨーロッパも近世ヨーロッパも平和ちゃうしな
101: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:58:59 ID:ceo
>>93
平安時代…
なお
104: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:00:40 ID:nP6
>>101
平将門「うむ」
藤原純友「せやな」
安倍頼時「平和っておいしいの?」
105: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:03:55 ID:I0T
>>104
平将門「叔父といとこ達が俺らの土地を奪いに来たンゴ助けてくれ」
公家達「めんどいは知らん」
平将門「しょうがないワイが天皇の代わりになるンゴ」
94: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:53:33 ID:gSd
秀吉もなんで明落とせると思ったのか
97: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:56:42 ID:nP6
>>94
落せなくても十分に大陸と対外戦争できる軍事力があることを
西欧世界に示す必要があった説
98: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:56:47 ID:gzT
更に最新の研究やともうちょい優しかったらしいで
博多は略奪というか徴兵と物資の徴収程度だったって
103: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:00:35 ID:I0T
>>98
鎌倉武士団「これ貰うぞ」
店主「お駄賃を支払ってくれ」
鎌倉武士団「俺らが守ってやってんだから金を請求するなよ」
うん優しい
99: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:57:01 ID:I0T
日本は血を流すのが好きな民族かな
100: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:58:56 ID:nP6
>>99
戦争で負けたらトップが命をもって責任をとる発想の民族だったからなあ
西欧は戦争で負けて捕虜になっても金払って返してもらえる世界だったし
103: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:00:35 ID:I0T
>>100
凄いなぁ
110: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:07:28 ID:WLn
「北条時宗」は原作小説もあるで
あとゴルゴのさいとうたかおが漫画化しとる
111: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:10:54 ID:I0T
奥州は平和だろうなぁ
アテルイ「せやろか」
奥州藤原「せやろか」
奥州武士達「せやろか」
奥羽羽越列藩同盟「せやろか」
112: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:12:30 ID:WLn
>>111
伊達政宗「せやろかw」
113: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:12:32 ID:xj6
族滅とかいう語句が飛び交う時点でおかしいんだよなぁ
114: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:13:47 ID:WLn
>>113
けどこの時代やと滅ぼされたって一族も以外と生き残ってへん?
滅ぼした方と血縁なこと多いからかもしれんけど
男系なくても女系で続いたりするし
115: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:13:49 ID:I0T
九州勢と奥州勢で戦ったらどっちが強いのか
119: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:17:15 ID:XqP
>>115
そこは坂東勢じゃないんか
122: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:19:29 ID:nP6
>>119
九州は大陸との最前線で、またよく入寇もあったから
戦い慣れている感はある
116: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:14:14 ID:ceo
鎌倉幕府自体ヤクザみたいなもんだし…
117: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:15:39 ID:xj6
言うて日本も最初っから使者の首斬ってたわけちゃうけどな
休戦求めてきた使者を迷わず殺しちゃうのはアレやが
123: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:20:48 ID:WLn
なんでか鎌倉スレ立つ度に言われとるな
元寇は日本が使者斬ったからやて
文永の役の前は斬ってへんのやけど
でも「時宗」の杜世忠さんは気の毒やったな
文永の役の直ぐ後に来たんやったか
124: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:21:03 ID:I0T
>>117
蒙古「とりあえず金をだせ人を出せ格下国家」
北条執権「やる気無いなぁ取り合えずうやむやにしよう」
蒙古「はよ答えを出せよ」
北条執権「しつこいから使者を殺したろ」
125: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:23:13 ID:WLn
せやから元が攻めてくるまでは使者殺してへんねん
「はよ答えを出せよ」って手紙の人、確か弘安の役の後くらいにまた来とるし
まあその時には帰れなかったんやけどな…
十数年後に病死やから殺されてはないみたいやけど
120: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:17:26 ID:gSd
南北朝時代とかよくわからん
127: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:25:13 ID:I0T
>>120
公家vs武家の争いだからなぁ
126: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:24:35 ID:gSd
なんで九州に攻めてきたのに北海道でジンギスカン料理なんやろ
128: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:25:27 ID:XqP
>>126
由来とは関係ないけど一応北海道にも来てるんやで元軍
アイヌが撃退したけど
129: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:26:41 ID:gSd
>>128
アイヌ強いんやな
131: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:30:14 ID:XqP
>>129
初代の征夷大将軍が東征するまで全く勝てなかった連中の末裔やし当然
巣伏の戦いなんか900年近く前に島津の釣り野伏せと同じことしてるんやで
132: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:30:23 ID:xj6
>>129
というか先に攻めたのはアイヌやけどな
155: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)13:37:47 ID:ecW
>>132
草生える
164: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)07:15:13 ID:K8k
>>128
正確にはオホーツク人の方だな。
北の元寇後に続縄文人と混血してアイヌになるが、文化的には土器作りすら捨ててオホーツク文化一辺倒なので、実質オホーツク文化人が占領したってところだな。
136: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:32:41 ID:I0T
奥州も九州も坂東武士団の子孫達だからなぁ
137: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:32:57 ID:3f0
南宋では売国奴(現実主義者)丞相賈似道の娘と結婚して出世する
1273 南宋最大の防衛線襄陽・樊城の救援のために水軍10万を率いてモンゴル軍を激突するが惨敗
1275 襄陽・樊城が落ちたことにより元軍が首都に接近、義父賈似道と共に出撃するも返り討ち
敗戦の責任をとらされ義父賈似道と共に追放
1276 南宋滅亡&南宋攻略総司令パヤンに拾われて水軍重鎮に復帰
1281 江南軍司令官として10万の兵を率いて防御が薄い平戸から占拠していく
神風で博多方面の東路軍がほぼ全滅江南軍も半数が沈む
残った船で撤退(なお積み残しの10万人の下っ端は長崎の小島にぽい~」
1294 なんだかよくわからないが中書左丞を経て、知枢密院事に出世
1301 日本でぽい~された兵士の一部がなんとか元に帰国&ぽい~がばれる
一族丸ごと処刑
152: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)12:51:49 ID:3f0
ちなぽい~された10万人の運命
御厨海上合戦 残された10万人の命綱のボロ船全て沈没。幸い死者は1名と軽微だったので全員近くの鷹島に逃げ込む
鷹島掃蕩戦 逃げた10万人が鷹島に集結するが日本軍の襲撃により全滅、2万人の元軍を捕虜
その後
『元史』によると、「10万の衆(鷹島に置き去りにされた兵士)、還ることの得る者、三人のみ」
162: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)15:11:17 ID:8Gl
一応南宋人は助命されたらしいで
なおその他
156: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)13:40:17 ID:ecW
アイヌ勢は信仰盾に命惜しまん上に意志が統一されてるからなあ
死ですら恐怖じゃくて同じ方向向きやすいからそら強いよ
157: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)13:42:32 ID:Edx
>>156
日本版グルカ兵みたいなもんか?
159: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)13:48:45 ID:ecW
>>157
グルカ兵がどうか知らんが死んでも平気ってわけわないが肉体は入れ物くらに思ってるからなあ
民族を守るためや自分の中や自然にある神を侵略されるくらいなら魂の入れ物である身体をかけるくらいは厭わない
らしい
158: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)13:46:14 ID:mTp
1回目 高麗で引き返した
2回目 蒙古国牒状書持ってきたけど返事もらえなかった
3回目(1回目と同じ人) 対馬で拒まれて島民捕えて帰った
4回目 島民帰した
5回目 日本からの使者?連れて帰った
6回目(5回目と同じ人) フビライに>>1の報告した
(文永の役)
7回目 処刑…
8回目 また処刑…
(弘安の役)
9回目 台風で引き返した
10回目 日本に行きたくない船員に使者が殺された…
11回目 日本に来ずに手紙だけ届けた
12回目(4回目と同じ人) 鎌倉へ連行、のち15年後に病没
13回目 お坊さんだったんで幽閉のち赦免、日本のお寺の住職になった
160: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)14:06:44 ID:ZtP
アイヌもアニミズムなんやったか
もうすぐ二期の金カムでちょっと出とったな
92: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)11:52:21 ID:Cse
そもそも国内で族滅とか恐ろしい言葉が飛び交ってた国に突撃する勇気が凄い
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/